こんにちは。
グリーン整骨院です。
コロナウイルスで自粛ムードが続いています。
お疲れは皆さん溜まっていませんか?
家にいる時間も長いこの時期で生活習慣を見直して免疫アップをしましょう!!
免疫とは
免疫は体内に病原菌や毒素などの異物が入り込んできた時に対抗する能力であり、身体を健康に維持する力です。
しかし、ストレスや生活習慣が乱れると、機能が低下してしまい、体調をくずしやくすなってしまいます。
免疫が正常に機能するための鍵となるのは、自律神経がバランスよく働いているかどうかです。
自律神経を整えよう
自律神経の働きは、心理状態に大きく影響されます。ですからストレスに対処することが最も大切なポイントといえるでしょう。そしてもちろん、生活習慣を見直すことも必要です。
・食事
免疫機能を高く維持するためには、たんぱく賃・ビタミン・ミネラルをバランスよく取ることが大事です。
なかでもビタミンAは食べる事でしか摂取できません。
ビタミンCはウイルスへの抵抗力を高めてくれますので、この2つを意識して摂取しましょう。
食べて免疫を高める
・適度な運動
家の中で出来るストレッチや散歩がお勧めです。
少しの時間でもいいので、運動を習慣づけることが大事です。
免疫の向上させる以外にも脳の活性化や転倒防止など、身体の健康にも効果があります。
在宅勤務の肩こりに。
・睡眠をしっかりととる
交感神経は昼に、副交感神経は夜に優位に働きます。
このバランスを整えるためにも睡眠のリズムを整える事が大事です。
決めた時間に入眠できるよう、入眠準備をしっかりと行いましょう。
・リラックスできる時間を作る
ゆっくりお風呂に浸かったり、一息ついて暖かいお茶を飲むなど、身体を暖めながらリラックス出来ると体内のリンパ球が増えて活性化して免疫機能が高まります。
ゆったりとした時間は日々の疲れやストレスを軽減してくれます。
自粛中に出来る事を
自粛期間で外に出来る機会が減ってしまいましたが、今できる事をしっかりと行い、この機会に生活習慣を見直して、免疫を高めて健康な身体つくりをしましょう!
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12 1F
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
2020年4月27日(月) 18:29 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
睡眠中に無意識で行っているいびき。
家族に「いびきうるさかったよ」と指摘されて初めて気づきますよね。
さらに朝起きると口の中が乾燥して口臭の原因になったりします。
いびきの原因は?
いびきは飲酒・ストレス・疲労など日常生活で行うことに原因があります。
・飲酒
深酒で大きないびきをして、起きた時に苦情を言われた経験はありませんか?
アルコールを摂取すると口の中や舌まわりの筋肉が緩んでしまい、気道が狭くなるため、いびきをしてしまいます。
・ストレス
疲労やストレスを感じて自律神経が乱れると呼吸が浅くなってしまい、空気をいっぱい吸おうと脳が働いて、自然と口呼吸になりいびきをかいてしまいます。
鼻炎などの方も同じ経験はありませんか?
いびきと体質は関係ある?

口の中や骨格にも原因はあると考えられています。
顎が小さいまたは舌が大きい方は、舌が顎にあわずうまく収まらず、空気の通り道が出来ずらいため、いびきをかきやすくなります。
他にも年齢を重ねて更年期やホルモンの乱れで、舌の筋肉を支えている女性ホルモンが減少してしまうと筋肉が緩まってしまい、いびきをしてしまうことがあります。
意識で変わる簡単な予防方法
・鼻呼吸を意識する
口を閉じるといびきはなくなります。
そのため鼻呼吸または寝る時に口があかないように舌を丸めて寝ると開きづらくなり、いびきが発生しずらくなります。
・寝る時は横向き
仰向けで寝ると舌が喉の奥の方に沈み気道を狭くしてしまい、いびきの原因になります。
寝る時は横向きで寝るのがおすすめなので、横向きで寝る習慣をつけましょう。
・深酒は禁物
お酒を飲みすぎてしまうと口周りの筋肉が緩み、舌が軌道を狭くしてしまうので、深酒には気をつけましょう。
グリーン整骨院での治療法
当院のカイロプラクティックでは異常がある背骨や首を矯正したり、体の捻じれを自然な姿勢にすることによって、楽に呼吸がしやすいよう身体を整えます。
鍼灸治療ではいびきの原因である自律神経を整え、ストレスや疲れを軽減させ、
睡眠しやすい環境を整えます。
いびきを改善すると睡眠の質が良くなり、口呼吸が減る為、体調を崩すことも減少させることが出来ます。
気になった方はご相談下さい。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12 1F
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
2020年4月25日(土) 17:32 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
今回は自宅で出来る肩こりに効く体操をお知らせします。
在宅時間が長くなり姿勢が悪くなり肩こりに悩まされている方にオススメなのが『タオル』を使った体操です!
今は在宅ワークや外出の自粛などで、身も心も疲労が溜まりやすくなりがちです。
姿勢が悪くなると身体を循環する血液の流れが悪くなります。
首や頭への血流が悪くなると思考の低下にもつながり現状に対してネガティブになりストレスが溜まりやすくなります。
そんな時には是非、運動をしましょう!きつくなくってもOKです!
運動の手順
①猫背で固まった背骨と肩甲骨を動かします。
②背骨を緩めながら骨盤を動かします
③最後に全身を伸ばし終了。
では画像を見ながらの説明です。

タオルを肩幅より少し広くもちバンザイします。 この時に息を吸います。 次にタオルを頭の後ろに通すよう下に引いていきます。

息を吐きながらタオルをしっかり下に引くと肩甲骨が寄っていきます。3秒かけタオルを引きしっかり背中を収縮させます。上げ下げを5回行います。

次に脇腹を伸ばすストレッチを行います。片方の手をバンザイ、反対の手を下に引きます。この時にバンザイ側の手のお尻に体重を少し移動し手を上に伸ばしながら脇を伸ばし反対側は手を引きながら脇を縮めていきます。左右、腕を伸ばしきったところで5秒気持ちよく伸ばしていきます。
ポイントは気持ちよく!です。痛みは身体にとって不快な感覚になります。たくさんの筋肉、関節が動きますので無理をしすぎないように身体を伸ばしていきましょう。

最後に脇を伸ばしながら身体を捻ります。よりバンザイ側が伸びるはずです。左右1回ずつ気持ちよく身体を伸ばしましょう!
これで最初に戻りタオルを頭の上でバンザイで背伸びをして終了です。
注意点は気持ちよく伸ばす事。
呼吸を止めない事。
やりすぎにだけ注意して下さい。
たくさんの筋肉・関節を動かしていますので痛みを感じるレベルは身体にとって負担になってしまいます。
以上がタオルを使った体操の一つになります。
立ったままでもできますので身体が固まってきた時や仕事の合間に是非、試してみて下さい。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
stayhome週間
stayhome キャンペーン
stayhome さいたま
埼玉県越谷市南越谷4-18-12-1F
TEL 048-940-0868
南越谷駅、新越谷駅徒歩7分
2020年4月24日(金) 15:45 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
皆さんウイルス対策で手洗いとおなじくらい必要なうがい。
毎日行えているでしょうか?
今回はそのうがいについてご案内致します。
うがいはなぜ必要なのか

うがいは外から入ってきた菌を身体の奥に侵入させないようにする行いです。
うがいをすることで口の中や喉の粘膜についたウイルスや細菌を洗い流すことができ、乾燥による口の粘つきを解消して口臭を予防することが出来ます。
また、喉を潤して細菌や異物を痰と一緒に出してくれる繊毛の運動を促します。
飛沫感染を防ぐ
飛沫感染とはくしゃみやせきで空中に舞ったウイルスが口の中に入ってしまい、感染の原因となる事です。
家族や職場などに風邪をひいている人がいなくても、移動の電車の中や飲食店など人が多くいる場所では危険があります。
しかしウイルスを吸い込んでしまってからすぐに症状が出ることはありませんので、ウイルスが体内に入る前に洗い流すことが大事なのです。
なので、帰宅の際にはしっかりと手洗いとうがいを行いましょう。
正しいうがい方法

うがいは3回行います。
最初に多めのお水で口の中の汚れを洗い流します。
頬の奥や舌の裏などを意識して汚れを出してください。
2回目のうがいは上を向いて喉の奥まで洗えるようにします。
この時ゆっくり「あいうえお」と喉を動かすと隅々まで洗えます。
3回目は喉の奥と気になるところを洗い流します。
最初から喉でガラガラとうがいしてしまうと口の中にある雑菌が奥に行ってしまい、体内に取り込んでしまう可能性があるので、注意しましょう。
うがい薬の使い過ぎは危険!?
うがい薬は口の中の菌を全て倒してしまう効果があります。
その為、口の中を健康に保つ菌もなくなってしまうため、帰宅時や家の掃除の後などはお水でうがいをしましょう。
うがい薬が必要な時は風邪をひいたとき・喉に違和感があるときに使用しましょう。
意外とうがいを侮っているとウイルス感染の可能性もありますので、みなさん手洗い同様にうがいもしっかりと行い、健康な体を維持しましょう!!
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12-1F
TEL 048-940-0868
南越谷駅、新越谷駅徒歩7分
2020年4月20日(月) 15:12 |
カテゴリー:
スタッフブログ
腰痛のエクササイズ3回目!
『ヒップリフト』の説明です。正直、この運動を見たことある。簡単でしょ?という方が多いと思うのですが、なかなか奥が深いんです。侮るなかれ。
まずヒップリフトの行い方。ベッドでも床でも良いので仰向けに寝ます。
そして次に左右の内ももに力を入れていきます。この動作で内転筋→腸腰筋(お腹の深部の筋)と骨盤から腹部を安定させる筋が働きます。
そして足の力を緩める事なくお尻をゆっくり上げていきます。この時に自分の手でお尻を触り固くなった角度で10秒間キープします。
この時にお尻が固くなる感じと同時に腰に力が入ってくる感じが出てきます。
この一連の動作を10秒×3回を行います。
筋力には個人差があるのでセット数は無理にこなすというよりは日々継続するようにやっていくと良いと思います。
注意点
・両ひざを曲げ踵をなるべくお尻に近づける。⇐これ重要!
膝の角度が90度より広がると太ももの後ろに効いてしまうため目的が
変わってしまう。
・お尻を上げている時に腹筋に効いてくる場合はお尻を上げすぎ!
お腹の奥の方がプルプルしてくればOK!!
腰を反らさないよう一定の角度をキープ!
念のため、やっちゃいけない人リスト
ぎっくり腰をして腹筋に力を入れるとズキッとする人。熱のある人。酔っぱらっている人。手術したばかりの人などなど。体調が悪い人は無理しないで下さいねって事です。
腰痛予防以外でも姿勢の改善、足のむくみ改善、便秘解消などの効果が期待できます。
一日のうち3分あればできるエクササイズです。
是非やってみて下さいね!
重心が変化し姿勢が良くなりました。
グリーン整骨院 武田
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12-1F
TEL 048-940-0868
南越谷駅、新越谷駅徒歩7分
2020年4月17日(金) 16:28 |
カテゴリー:
スタッフブログ
腰痛①続き。
腰痛のエクササイズってどうやるの?
世の中には腰痛に関する体操がいっぱいあり病院でよく教わるのがマッケンジー体操やウィリアムズ体操が有名ですね。
聞きなれない方もいるかもしませんがうつ伏せで腰を反らす体操でピンとくる方も多いのではないでしょうか。
腰痛で多い朝起きた時の痛みや長時間イスに座りっぱなし等の同じ姿勢を取り続けている時や動き出すときの痛み等、基本的に腰にある腰椎の関節部分に圧がかかり、その負担が引き金となり痛みや重だるさ等の違和感になるので腰や周囲の組織に炎症が無ければ痛みがすぐに出るということはありません。
こういった腰痛はレントゲンでも原因が写らず原因不明とされるケースが多くあり体操がとても有効な場合が多いです。
前回の内容に記入した通り腰痛に決まった体操はありません。
一人一人、身体の状態が違うからです。
ただし、その中でもどんな腰痛のパターンにも当てはまる鍛えなきゃいけない部分があります。
どこかって?それは『お尻』です!
お尻は骨盤や背骨を支え腹筋と対をなす筋肉の為、腰痛にとっても重要な筋肉なんです。
そこで『ヒップリフト』がお勧めです。
下の画像、ヒップリフトを10回×3をやった直後です。
時間にして3分かからない位。
姿勢の変化わかりますか?
伸長が高くなっているように見えませんか!?
『大殿筋』って筋肉に刺激を画像だと少し見えにくいですがお尻の高さも変わってるんです。
最近、お尻を鍛える女性が増えていますが腰痛の予防と美容を兼ね備えたエクササイズなんです!
オススメのエクササイズになりますので次回、詳しく説明したいと思います!!
グリーン整骨院 武田
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12-1F
TEL 048-940-0868
南越谷駅、新越谷駅徒歩7分
2020年4月13日(月) 15:38 |
カテゴリー:
スタッフブログ
腰痛はなぜ起こるの?
人間は二足歩行の動物です。
常に重力を身体に受けて立ったり座ったりしているから常に身体の筋肉、関節に負担が掛かってしまい、気付いたら痛みが出ているなど経験したことがある方も多いのでは?
その負担を減らす為に腹筋つけましょう!背筋つけましょう!
って言うけど実はさらにお腹の奥にある腹横筋だったり多裂筋って筋肉を使えるようにしないと腰痛が何度も戻ってきちゃうんですね。
なんでって背骨を支える支柱が常にグラグラしてるから。
支えの無い背骨は関節の負担が大きくなり酷い物だとヘルニアになったりしちゃうんですね。
体幹トレーニングや腹筋、背筋をしても腰痛が良くならない。
余計に悪くなったって方もたくさんみてきました。
ケアも人それぞれ。デフォルトのものって無いんです。
正しいセルフケアをする事で今ある痛みがだいぶ楽になりますよ。
なので次回、簡単な体幹を安定させるエクササイズをお伝えしたいと思います!
グリーン整骨院 武田
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12-1F
TEL 048-940-0868
南越谷駅、新越谷駅徒歩7分
2020年4月11日(土) 16:52 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは
南越谷のグリーン整骨院です。
今日は手関節のケガの応急処置について書いていこうと思います!
手関節のケガは歩いていて、走っていて、段差につまづたり等、転んだ時に「手をついて」起きることがほとんどです。
もし転んで手をついて手関節に痛みや腫れ、皮下出血などがでたら、まず冷やします!(凍傷に注意してください)
その後に圧迫をする為、包帯・バンテージ・テーピングなどで患部を圧迫してください。
その際、患部を固定できそうな割りばしや段ボールなどがあれば一緒に巻き込んで圧迫してください。
最後に手を下げているよりも心臓より高い位置に上げておく為に三角巾などで提肘しましょう。
軽傷と決めつけずに処置の出来る医療機関(整形外科・接骨院・整骨院)を必ず受診しましょう。
簡単ではありますが、もしもケガをしてしまった際、間違った対応をしないよう、是非覚えておいていただけると嬉しいです。
グリーン整骨院スタッフ 石川 翔也
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12-1F
TEL 048-940-0868
南越谷駅、新越谷駅徒歩7分
2020年4月10日(金) 15:14 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
夜気持ちよく寝ている時に、急に足に違和感を感じて起きるとふくらはぎがつってしまって痛い!と朝から痛みと戦うことはありませんか?
一度痛むとなかなか引かず、お布団から動けない…なんてこともありますよね。
今回は足がつる原因と対処法をご案内致します。
足がつる原因とは…
足がつる原因は筋肉疲労・血行不良・冷え等が原因で足の筋肉の伸縮機能のバランスが崩れる事が考えられています。
・筋肉疲労
過剰な運動や急激な運動をした後などに、足の筋肉の伸縮機能の伝達が上手くいかずに足がつる原因となります。
慣れないスポーツやいきなり負荷のかかる運動には注意しましょう。
・血行不良
全身を巡っている血流が日常立っているだけで、重力により心臓まで戻りづらく、筋力を低下させてしまいます。
更に水分不足・運動不足によって足の先まで栄養が行き渡らないことも原因とされています。
・冷え
ふくらはぎは全身の血流を流す大事な役割があります。
クーラーや気温の低下で冷えてしまうと、ふくらはぎの筋肉が凝り固まってしまい、血行不良を引き起こし足がつる原因となります。
予防と対処法
筋肉疲労の予防に過度な運動は控えて頂く事と急なスポーツは準備運動を行い、体の筋肉疲労を軽減しましょう。
運動以外では水分補給をしっかりと行いましょう。
冷水だと体が冷えてしまうので、ぬるま湯の方がおすすめです。1日2リットルを目安に補給したいところですが、食後やお風呂上りや、寝る前にコップ一杯飲むだけでも改善されますので、少しずつ習慣化していきましょう。
更にお風呂に入って足をしっかりと温めつつ、マッサージをして足元に留まった血行を促しましょう。
寝る時にレッグウォーマーなどの着用もおすすめです。
当院での治療法
当院ではマッサージで血行促進させ、矯正を行い身体の自然治癒力を高め、運動後の疲労改善を促します。
鍼灸治療では鍼治療でツボを刺激しながらお灸を使い足を温めて血流改善を促します。
血行改善させることにより、筋肉の疲労回復も改善され足が疲れにくい状態に致します。
一時的に起こる症状ではありますが、慢性的に起こるようであれば別の原因もありますので、気になる方は一度ご相談下さい。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12 1F
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
こんにちは。
グリーン整骨院です。
当院ではコロナウイルス対策として、院内の除菌・喚起、スタッフの手洗い・消毒を定期的に行っております。
来院の際にはアルコール除菌のご協力をお願い致します。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12 1F
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分