こんにちは。
グリーン整骨院です。
6月に向けて気温がどんどんあがってきました。
今回は熱中症についてご案内致します。
熱中症とは
気温の高い場所に長時間いると体温調節が上手く機能しなかったり、体内の塩分と水分のバランスが崩れてしまいます。
それによって頭痛やめまいだけでなく、けいれんや意識が朦朧とするなどの体調不良が起きます。
熱中症の原因
熱中症は暑さによって体温が上がっていきますが、体内では体温調節機能が働き、汗をかいたりして体温を下げようとします。
しかし、暑い場所に長くいたり、気温が高すぎてしまうと、体内の水分が減ってしまい、体調を崩してしまいます。
更に寝不足や疲れが溜まっているときなどは熱中症になりやすいといわれています。
他にも肥満の方や普段運動をしない方は体温調節機能が衰えている可能性があるため注意しましょう。
熱中症の予防・対策
・こまめな水分補給
上がった体温を下げるためにこまめな水分補給を行いましょう。
外出時は吸収が早いスポーツドリンクなどの補給をオススメします。
・塩分を取る
過度な摂取は良くありませんが、普段避けている方は意識して摂取しましょう。
熱中症の対策の商品もたくさんありますが、まずは意識して行っていきましょう。
・睡眠時も油断せずに!
睡眠中に寝苦しくなって起きてしまう事はありませんか?
そんなときも我慢せずにエアコンや扇風機などを活用し、快適に過ごせるように調整しましょう。
一度は聞いたことがある対策ですし、毎年大丈夫だからと油断していてはいけません。
今年は自粛で外出を控えていたために身体が暑さになれていないこともあり、熱中症が懸念されています。
コロナ対策と同時に熱中症対策も行い、健康で快適に過ごせるよう皆さん対策していきましょう。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
埼玉県越谷市南越谷4-18-12
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
2020年5月29日(金) 20:01 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
これから暑くなるにつれてクーラーを使用する機会が増えますね。
クーラーを使用するために部屋を閉め切っていませんか?
部屋を閉め切ってしまうと、空気が汚れてしまい、体調をくずしてしまう原因となります。
実際にどんなことが起きるか考えてみましょう!
閉め切って起きる問題
室内を閉め切ってしまうと空気が留まってしまいます。
例えばウイルスに感染している人がくしゃみやせきをすると約3時間ほどその場にウイルスが留まりますし、ハウスダスト(ダニの死骸やフン、カビなど)が室内に溜まっていき、アレルギーを引き起こす原因にもなります。
暑い中で閉め切ってしまうと湿気がこもってしまい、じめじめとした暑さになり、熱中症になってしまう可能性もあります。
これらを一気に解決してくれるのが換気なんです!!
効率のいい換気
換気というと1か所の窓を開ければ空気の循環が出来ているように思われがちですが、1か所だけでなく、2か所開けるようにしましょう!
2か所開けることにより、空気の通り道が出来るので、新鮮な空気がまんべんなく部屋の中を循環してくれます。
2か所開けることろは対角線上になるように開けましょう。
もし窓がない方は換気扇や扇風機などを使い効率よく空気が循環するよう心がけましょう。
ちなみに換気は5~10分ほどで大丈夫ですよ。
意外と簡単にできる換気ですが、お布団の下や棚の裏など、自然に通るところが出来ない場所もあるので、掃除のときに少し気にするだけでも変わってくるので、ぜひぜひお試しください。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
埼玉県越谷市南越谷4-18-12
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
2020年5月25日(月) 17:50 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
今週1週間は雨が続きで気分もへこんでしまいますね。
梅雨などの湿気が高い時期は、汗をかきづらく身体の中の余分な水分が外に出ずに体内に留まってしまい、食欲不振やだるさ、むくみなどのさまざまな症状を引き起こすと言われています。
これからの梅雨入りに向けて対策を行いましょう。
食欲不振の対策
湿度が高いと胃の消化と体内水分の排出がコントロール出来ず、消化不良になりやすくなります。
消化機能をうまく働かせるためにも胃腸に負担が掛からないよう、冷たい飲み物や食べ物は避けて暖かい物を取るようにしましょう。
他にも味が濃い物や脂肪分が多い物も胃腸に負担をかけますので、気を付けましょう。
だるさの対策
梅雨の時期は低気圧が多いため、自律神経が乱れやすくなり、身体のONとOFF機能が上手く機能せず、だるさや眠気を強く感じるようになります。
なので、体内時計としっかりと働かせるためにも生活リズムを崩さないよう生活しましょう。
太陽光は体内時計をリセットしてくれるので、寝る時間がずれても朝カーテンを開けて太陽光を浴びて身体のスイッチをONにすることをオススメします。
むくみの対策
むくみの対策は発汗と冷えの解消が中心となりますので、暖かい湯船につかりましょう。
更に食事では余分な塩分と水分を排泄してくれるカリウムを摂るようにしましょう。
カリウムはバナナやメロン、100%ジュースにも含まれています。
過剰に摂取してしまうと腎機能に支障が出てしまうので、手軽にとるくらいに留めましょう。
以上が主な対策ですが、自分に合った対策をして、健康で元気に過ごせるようにしましょう!!
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
埼玉県越谷市南越谷4-18-12
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
2020年5月22日(金) 19:08 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
感染予防に手洗いうがいと共にアルコール消毒をする機会が増えた方も多いのではないでしょうか?
今回はアルコール消毒の重要性と使い方を再確認しましょう!
アルコール消毒の重要性
手には見えないバイ菌やウイルスがたくさん付着しています。
手洗いと同様にアルコール消毒もバイ菌やウイルスを弱めて殺す働きがあります。
外出先で手洗いが出来ない場合など、持ち運びが出来て様々な場所で使用できるメリットがあります。
更にドアノブやスマホなど、良く触る個所の除菌としても役に立ちます。
アルコール消毒の使い方
アルコール消毒は手洗いの後に、手洗いと同じように手の甲・指の間・手首までしっかりと除菌しましょう。
手洗い後は水をふき取ってからアルコール消毒を行わないと効果が半減してしまいますので、注意しましょう。
保湿もしっかりと
アルコールは肌の油分を持って行ってしまうので、ささくれやひび割れなどの手荒れを起こしやすくなっています。
アルコール消毒の後にはしっかりハンドクリームやネイルオイルなどで保湿を行い、手荒れを防ぎましょう!
みなさんでしっかりと予防を行い、健康で元気に過ごせるようにしましょう!!
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
埼玉県越谷市南越谷4-18-12
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
2020年5月18日(月) 17:08 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
今回は自宅でも出来るトレーニングで体幹トレーニングを紹介したいと思います。
皆さんすでにやったことがある人も多いと思います。サッカー日本代表の長友選手で有名になりましたよね。
トレーニング方法の情報があると思いますが正しい方法がいまいちわからない。しっかり効いているのかわからない。やった気になってしまっている。って方、たくさんいると思います。
なので今回は基本的な体幹トレーニングの方法をお伝えします。
・プランクってどこに効くの?

良く聞く言葉「インナーマッスル」。
主に腹横筋が関与しています。実際はもっとありますが今回は割愛。 腹筋の6パックの奥にある筋が腹横筋。
天然のコルセットと呼ばれ腰を安定させてくれます。
この筋肉を刺激し機能させる事が体幹トレーニングの狙いです。
この腹横筋を効率よく働かせるのに適したトレーニングが『プランク』です。
色んなバリエーションがありますが一番、基本的なものを紹介していきます。
①四つん這い姿勢になります。
②両足を伸ばします。
③足幅は肩幅よりやや狭いくらいで安定する位置。
④最後に床に両肘を立てるようにします。これは肩幅です。
⑤この姿勢のままキープします。
簡単なように感じますが実はとても難しいので画像で紹介していきます。

真ん中はお尻上がりすぎ。下は腰反りすぎです。
バランスが崩れてしまっていて体幹に効く前に肩やお尻、足の筋力で支えているので体幹の筋に効いてきません。
上の写真はお尻~肩が直線上にきています。
この姿勢だと30秒くらいでもすごく効きます。
お腹の奥がプルプルしてきます。
肩とか腰が安定した状態でお腹の奥が効いている状態が理想的です。
基本的に1分以上出来る方は本当に体幹が強い方で他の筋(肩やお尻、足)で身体を支えてしまっている方が多い気がします。
これを続けてしまうと身体を痛めてしまう原因になりますのでフォームや意識をどこにもっていくかが重要です。
この基本的なプランクを30秒×3回を続けてもらうだけでも腰痛予防、姿勢の改善に役立ちます。ぜひ在宅時間の増えている方は試してみて下さいね。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
筋トレ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
2020年5月15日(金) 17:05 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
今日は夏日並みの気温で暑い日になりましたね。
日差しも強い本今日は日焼けの対策とケアをご案内致します。
日焼けとは?
日焼けとは地球に降る太陽光線の一種の紫外線でを浴びると肌が焼けて黒くなったり、真っ赤に焼けてヒリヒリしたりする症状です。
日焼けはシミの原因だけではなく、炎症を起こしたり、肌の老化を進めたりするので注意が必要です。
黒くなる人と赤くなる人
日焼けをすると黒く焼ける方と赤く焼ける方に分かれます。
黒く焼ける方は紫外線の防御能力が高い方です。
皮膚に肌が黒くなるメラニン色素のバリアを作って、紫外線によるダメージを抑えてくれます。
これが続いてしまうとシミの原因となってしまいます。
赤く焼けてしまう方はヒリヒリする経験も多くないでしょうか?
それは紫外線の防御能力が低く肌が炎症しているのです。
つまり軽いやけどをしている事と同じことになります。
どちらもしっかりと対策をケアを行って肌のダメージを軽減してあげたいですね。
対策とケア
・紫外線対策
紫外線対策で活躍するのは日焼け止めです。
日焼け止めを塗ると直射日光だけでなく、地面から反射してきた紫外線も防げるようになります。また肌への負担が軽減されるので、シミ以外にも皮膚がん等の対策にも効果的です。
他にも日傘や帽子などで日陰をつくる事もオススメです。
・日焼け後のケア
一番にしてほしいのは焼けた肌を冷やす事です。
日焼けは火傷をしている事と同じ状態なので、酷い方は氷水などで冷やしてあげましょう。
冷やしすぎると凍傷の可能性もあるので、気持ちいいくらいがオススメです。
肌のほてりが治まったら乾燥している肌の為に水分補給しましょう。
お水を飲んだり、化粧水を塗ったりと保湿をしましょう。
意外と侮れない日焼けですが、しっかりと対策とケアとして暑い日を健康に過ごしましょう!!
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
埼玉県越谷市南越谷4-18-12
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
2020年5月11日(月) 17:51 |
カテゴリー:
スタッフブログ
こんにちは。
グリーン整骨院です。
在宅ワークやSTAY HOMEでおうち時間が増えた方も多いのではないでしょうか?
そんな方によく使われているツボをご紹介致します。
是非お試しください!
ツボ押しのやり方
まずツボを押すというと痛く強めに押す方がいますが、ツボを押す時は気持ちいい程度にゆっくり押してください。
指の平で、3秒数えてゆっくりツボを押し、また3秒数えて指の力を抜きながら離します。
痛みを我慢したままツボを刺激すると、痛みが出たり防御反応で体が緊張してしまい、せっかくのツボ押ししたのに効果がなくなってしまします。
知っておくと便利なツボ
人のツボの数は約700個あると言われております。
その中でもお悩みが多い肩こり、腰痛、目の疲れのツボをご紹介します!
・肩こり
手三里(てさんり)…肘を曲げて出来た線から指3本程、手先に向かったところ。握りこぶしを作ると筋肉が盛り上がるあたりです。
2本の指で回すように押しましょう。
中府(ちゅうふ)…鎖骨の外側の下にあるくぼみから更に下を横の走る筋肉を超えたくぼみの中にあります。
ここも2本の指ゆっくりと押しましょう。
・腰痛
腰腿点(ようたいてん)…手の甲に2箇所あるツボです。人差し指と中指の骨が接する手前のくぼみと中指と薬指の骨が接する手前にあるくぼみです。
親指の腹を使って5回程度押しましょう。
・目の疲れ
睛明(せいめい)…目頭の少し上のくぼんだ部分(画像赤)
太陽(たいよう):目尻とまゆ尻の中間から親指幅くらい外側のくぼんだ部分(画像緑)
人さし指で優しく押しましょう。
今回は簡単にお試しいただける場所をご紹介させて頂きました。
在宅か家事の合間のリフレッシュに是非お試しください。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
埼玉県越谷市南越谷4-18-12
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
こんにちは!
グリーン整骨院です。
今回は前回の在宅中の肩こりの続編です。
前回は座って行うタオルを使った体操でしたが今回は少し負荷の強い内容になっていますので、より運動不足解消に良いと思います。
内容は前回に続き肩コリや頭痛に対して効果的なものになります。
前回はタオルを使い腕を固定した形を作り腕を上げ下げ、身を伸ばし捻るといった内容でしたが今回は肩甲骨をたくさん動かします。
動かすとどうなるか?代謝が上がります!
背中には褐色脂肪細胞というものがあり猫背などで背中が固まると代謝が悪くなり身体が冷えやすくなりさらには太りやすくなります。
肩甲骨を刺激する事で褐色脂肪細胞の他にも血流、神経、リンパの流れが良くなります。

肩甲骨や胸の周りにはたくさんの神経、血管、リンパが流れています。
・準備体操しましょう

まず体操の前に準備体操です。今回は立って行いましょう。
両手同時に後ろ回し10回。

次に左右片方ずつ腕を後ろ回し10回ずつ。
気持ちよくなるべく大きく回します。

最後に体幹スイング。斜め下から反対側斜め上に身体を捻っていきます。ポイントは両手を組んでゴルフのスイングをする様に下半身も捻って行いましょう。腰から脇が伸びるように。これも左右10回ずつです。これで準備体操が終わりになります。
・ここから本番!

後ろに手を回し頭から手を離さないように肩甲骨を回します。②腰の後ろで手を組み肩甲骨を回します。①②を10回ずつ行います。背中が硬いとつりそうになるので無理のない範囲で頑張りましょう!
こんな感じです。動きが固い(>_<)
最後はクロール、バタフライの動きを20秒ずつ行います。一つ一つの動きを大きく動きましょう。最後です。頑張って!!終わったら背伸びをして終了になります。
2日に1回でも継続すると背中の疲れがどんどん楽になっていきます。体操を継続すると在宅明けには自分で肩こりのコントロールが自分で出来る身体になってきますので、できたら毎日やってみましょう!
頑張りすぎずに継続する事を目標にしてみて下さいね。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12 1F
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
こんにちは。
グリーン整骨院です。
気温の寒暖差が大きい春ですが、皆さん春バテにはなっていませんか?
自粛で家にいる時間も多いと精神的にも疲労が溜まりますよね。
春バテの症状
春バテは以下のような症状があります。
・気分が落ち込みやすい
・疲労感が長く続いている
・イライラする事が多い
・だるさや倦怠感がある
ひとつでも当てはまった方は春バテの可能性があります。
春バテの原因
春バテの原因はいくつか考えられます。
気温と体温差が大きくなり、体温を調整する自律神経が乱れやすくなります。
さらに、新生活が始まって精神的な疲れもたまりやすくなります。
今ですと自粛期間もあり、ストレスも溜まりやすいかと思います。
自律神経が乱れると寝付けなくなったり、睡眠が浅くなる為、疲れが取れにくくなります。
グリーン整骨院ではマッサージで血行を促し、鍼灸で自律神経を整えます。
疲れがなかなか取れない方や睡眠が浅い方など、気になる方はお気軽にご相談下さい。
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
埼玉県越谷市南越谷4-18-12
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分
こんにちは。
グリーン整骨院です。
今、こんな時だからこそ改めて確認したい事があります!!
それは手洗いの方法です。
普段、何気なく行っている事だからこそ今こそしっかり行動していきたいですよね。
手洗いには種類があり「日常手洗い」、「衛生的手洗い」などなどがあり今、しっかり行っていきたいのは『衛生的手洗い』になります。
①手を流水で流し石鹸を適量手の平に取る
②手の平を良く擦り合わせる
③手の甲を反対の手でもみ洗う
④指を組んで両手の指の間をもみ洗う
⑤親指を反対の手で洗う
⑥指先を反対の手の平でもみ洗い両手首まで丁寧にもみ洗う
⑦流水でよくすすぎ乾いたタオルで水気をよくふきとる
⑧最後に自宅に速乾手指消毒剤がある方は手に取り手の平、指の間、指先をしっかりこすり乾くまですり込み終了。
毎日の手洗いを見直して、健康に過ごしましょう!
グリーン整骨院
カイロプラクティック
鍼灸
マッサージ
スポーツ外傷
交通事故
美容鍼
美容鍼灸
骨盤矯正
在宅マッサージ
埼玉県越谷市南越谷4-18-12 1F
TEL048-940-0868
新越谷駅、南越谷駅徒歩7分